言語の変更
JA
INUJIMA SEIRENSHO ART MUSEUM; INUJIMA SEIRENSHO ART MUSEUM;

犬島精錬所美術館, 岡山県岡山市

美術館に生まれ変わった銅の製錬所

瀬戸内海の小さな島、犬島にある銅の製錬所は1909年に建設され、明治の終わりから大正中期にかけ日本の近代化を担いましたが、銅の暴落や経済的価値の変化により、わずか10年ばかりで閉鎖されました。近代化産業遺産に登録されているこの跡地を「犬島アートプロジェクト」の一環として保存・再生することにより、犬島精錬所美術館が生まれました。

 

環境×アートで、島を再活性化

既存資源を生かし、そこから生まれるアートや建築を通して、地域経済を再活性化することを目的として福武總一郎氏により構想されたプロジェクトにおいて、島に残された煙突や工場跡を軸に建築家・三分一博志氏によって美術館が設計されました。銅の精製錬の副産物であるスラグやカラミ煉瓦、犬島石などの既存資源を生かし、来館者が太陽光や地熱、風などの自然エネルギーを体感するだけでなく、訪れることで自然にも貢献できるような循環する建築を実現するため、アラップは構造設計と建築環境コンサルティングを担当しました。

環境シミュレーションの技術を生かした、
ゼロ・エネルギーシステム

建築家・三分一博志氏のビジョンを具現化するため、アラップは、プロジェクトの初期段階から検討に参加し、環境解析を行っています。
完成した施設の室内環境は、昼夜、四季を通して、地形や構造物に内在する再生利用可能なエネルギーを総合的に取り入れ、循環させています。機械設備は一切使用せず、自然エネルギーによってパッシブに建物内の環境をコントロールしています。
地中埋設された回廊スペースは、鉄壁を採用し、壁にウェーブをつけ、回廊状の空間とすることで夏季には暑い外気とより低温の地中との間で熱交換を促し外気を冷却する役割を果たしています。また、この直角に折れ曲がる回廊状の展示スペースに配置された鏡は、通路を直線に見せる仕掛けとしてだけでなく、美術館の奥まで自然光を導きます。そして、建物の特徴である煙突の高低差と太陽熱を活かすことによって自然換気を促します。

銅製錬所の既存資材を、そのままに

島に残されていた1万7,000個のカラミ煉瓦資材はデザインとしてだけでなく、熱伝導性能や熱特性を活かして建物内の壁や床に利用されています。地中熱を利用した冷却の通路や、太陽エネルギーを蓄え保熱効果を担うホールは、年間を通して安定した室内環境を生みだしています。既存資材がそれぞれに持つ特性に、太陽光、地中熱、気象条件などの自然エネルギーを組み合わせることで、残された構造物を再生し、快適な空間の実現を可能としました。

サステイナビリティの実現

アラップは、高度な環境解析の技術を用い、建築環境を成す要素について総合的に検討を行いました。竣工後に継続して行われている現地実測のデータにおいても、その検討の実効性が確認されています。環境に負荷を与えず、かつ快適な建築環境を実現した循環型建築です。

受賞歴

2010年度 日本建築大賞
2011年度 日本建築学会賞 / 作品
第53回 建築業協会賞(BCS賞)